川の都  HOME || come.to/kyonan

2月28日(日)、みなみこま大楽佼(だいがっこう)に一日入学(入楽?)してきましたのでご報告します。
大門
「南巨摩共生のまちづくり塾」の主催で毎年様々な催しが行われています。今年度は「七町七度七変化」と題して、永六輔氏を学長に迎え、増穂町小室山妙法寺でみなみこま大楽佼が開校しましたので行ってきました。


9:30「朝の会」にて地元の増穂町長のあいさつのあと、 永六輔学長による1時間目「新・学問のススメ」が開講します。
学長の講義は具体的な話題を引用してわかり易いものでした。以下講義の概要です。 そして宿題が3つだされました。 終いには仰げば尊しを皆で合唱して終わりました。(受講生は200人位いらしたでしょうか)

11:30「給食の時間」では、のしいれとまいたけご飯を、地元NA穂積の皆さんが振舞ってくれました。おいしかったです。

2時間目 続いて12:30から神戸元気村の吉村誠司氏による「その後の神戸元気村」の講義。

地震では家具の転倒がまず危険。自宅の寝室や、居間の家具の点検が必要で、 普段から避難場所の確認を家族でしておく事。また災害避難時には、避難者の所在確認、一覧づくりが最初の仕事になるとの事でした。
阪神淡路の被災後4年たっても、震災は終わっていない。震災ボランティアの仕事も終わっていないとの事。私たちも忘れてはいけないし、被災者のニーズに合わせた支援活動を行いたい。元気村ではサン(3)ライス(米)運動として、被災者に月3kgのお米を届けているとの事。今日も受講者は米1合づつを持参しました。
(3/20に「地球が動いた日」阪神淡路の震災の映画を増穂で上映するそうです。)
(→98/1の神戸元気村報告へ , →神戸元気村のHPへ

3時間目 13:30からは3時間目、「おもしろまちづくり楽」と題して 県内各地のまちづくりリーダ各氏、舟木上次氏(清里萌木の村)・ 三森修氏(勝沼ぶどう農家)・早川源氏(山梨総研)・ 三沢美弥子氏(青年海外協力隊を育てる会)に、 吉村誠司氏(神戸元気村)を交え、 司会を宮本重男氏(中富町)に、 南巨摩郡7町のまちづくり実践の方々、 佐野喜美男氏(富沢町、たけのこまつり)・ 森田守氏(南部町、内船歌舞伎保存会)・ 望月三千夫氏(身延町、しょうにん通り)・ 望月正二氏(早川町、青年同志会)・ 笠井伸二氏(中富町、和紙工業組合青年部)・ 深沢一幸氏(鰍沢町、養猪業)・ 井上光三氏(増穂町、NA穂積)が、活動の報告と現状の問題点をお話して下さいました。熱のこもる活動報告に予定時間を大幅に超えて、またアドバイザの方々の辛辣な指摘も在りましたが、皆さん既に実践している者の強みで一言ゝに説得力がありました。 <他に紹介された方、小沢さん(ハイチ友の会)・出沢さん(印伝屋お番頭)・ 望月さん(南巨摩振興事務所)・堀田さん(お百姓)>
以下はお話の概要です。
終了証 予定をオーバして16:00、本日の講義が終わりました。
最後に、西島の手漉き和紙に印刷された、手作り修了証を頂いて帰りました。


最後まで受講されたのは100人弱位でしょうか。今日はお年をめされた方が割と多く若い人(20〜30代)がほとんどいませんでした。まちづくりの発表の方々も40〜50歳位の方々で、もっと若いの(や幼いの)を巻き込まないとガッツある活動、継続的な活動になりにくいかもしれません。
内容は面白かったです。だからこそ、聞きっぱなしではもったいないのでこの通りまとめました。後につなげないともったいない。
それにしても寒かった。お寺は天井無しの吹き抜けで、標高も高いので寒い。風邪気味の身には酷でした。
1999.2.28 uploaded. 文責:kasait e-mail